殺して生きる

 あの日から一年、弟は鶏肉を食べなかった。 それは、ある夏の日のこと。母の実家を訪ね た私たちの顔を見て、祖母は「大きくなった ねえ」と大喜びした。そしてその日、飼って いた鶏を一羽つぶして、水炊きを作ってくれ たのだ。

 都心の小さな二階家に住んでいた私たちに とって、母の実家はまるで別世界だった。青 々としたたんぼに降り立つ大きな白い鳥を見 て目を見張った。脇の小川でどじょうを捕っ たり、畑の見慣れぬ葉っぱを引っ張ってにん じんやじゃがいもが出てくると、その度に私 たち兄弟三人は歓声を上げた。そしてあの日、 青い顔をした弟に呼ばれて裏庭に行くと、そ こには喉を裂かれた鶏が血抜きのために逆さ に吊されていた。

 その夜、祖母は「今日はごちそうだよ、た くさん食べなさい」とニコニコ顔で水炊きの 鍋を食卓に運んできた。何も知らない下の弟 はおいしそうに食べた。当時十二才だった私 は、胸に石が詰まっているような気分だった けれど、祖母の気持ちを思って黙って食べた。 そして弟は一口も食べなかった。

 この日の情景を鮮やかに思い出したのは、 息子が初めて自分で釣った魚を刺身にして食 べた時だ。大きな魚が釣れてうれしそうに帰 って来た息子に、夫が魚の捌き方を教えた。 呼吸するえらやビクビクッと動く尾を見て、 息子は魚を殺していることを実感した。たぶ ん、ちょっと泣いたと思う。「この魚の命を もらうんだから、ちゃんと食べような」と夫 に言われて、息子は黙って食べた。

 一年後に鶏肉を食べようと決心した弟も、 胸に石を抱えながら刺身を食べた息子も「食 べるとは殺して生きることだ」と実感し、そ のことを受け入れたのだと思う。以来、息子 は食事をあまり残さなくなった。そして私の 料理に対する姿勢も少し変わった。命をもら うのだから皆が残さず食べられるように、お いしく作ろうと思うようになったのだ。

(初出Nifty Serve Fbookc Mes 6 1996 年2月)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る